~オリックス、2021年田嶋初勝利! の巻~
田嶋大樹
最後バタバタしましたが逃げ切り、連敗ストップ。
よく意味の分からない開幕からの二桁安打なしの記録もついでに止め、借金を2に戻しました。
この試合の主役は、先発の田嶋大樹。
立ち上がり二死から2四球にタイムリーで早々に1失点。
続く一三塁、バッター・デスパイネのピンチをショートゴロで切り抜けたのが大きかった。
そこからは一本のヒットも打たれることなく、ソフトバンク打線を圧倒。
vs 柳田悠岐
田嶋が自身の能力を発揮すればこれくらいのピッチングができて当然。
四回の柳田への投球はお見事。
カーブを有効に使い、最後はインハイストレート。
強打者相手に内を要求した頓宮も、そこにピンポイントで投げ込めた田嶋も天晴。
第一打席とこの打席での外攻めを、頓宮が活かしました。
一つ課題を挙げるとすれば、田嶋の四球の主因となる左打者のアウトロー(右打者へのクロスファイヤー)の微妙な外れ。
もちろんそこに決まれば手も足も出ませんが、低めには十分投げ切れているわけでそこまで厳しくなくても(真ん中でも)田嶋の球威があれば十分と思われます。
Tのガッツポーズ
殊勲打はT。
一死一二塁で右サイドの津森登場に合わせ、この試合2安打の杉本に代えてT-岡田を起用。
内容は体開いて外のボールをひっかけるTの悪いバッティングも(次打席もこれでした)なんとか体残し、打球はピッチャーの頭上を抜けてセンター前に転がっていきました。
ただ、ヒットはヒット。
今季はTのガッツポーズをよく見ます。
漆原大晟
田嶋が2連続四球でピンチをつくって6回1/3で降板。
マウンドに上がったのは、ここまでクローザーを務めていた漆原大晟。
スライダー2球で交わした後に自慢の真っすぐを放り込んで松田を併殺に取りました。
任が重かったクローザーの重圧から逃れ、なにか吹っ切れたような印象。
1点リードでの起用で中嶋の漆原への期待は変わらず。
ここからもう一度結果を残せばよいだけ。
佐野皓大
一点リードの九回、謎(?)の猛攻を仕掛け、五点取って勝負あり。
安達の四球と佐野の長打が大きかった。
現状、出塁率の低い佐野の二番起用には反対ですが、佐野の当てに行かないバッティングは大賛成。
足があるから当てにいけ、は時代遅れの昭和の野球。
その分確実性は下がりますが、それでもしっかり振り切ってなんぼ。
その観点からオリックスの選手をみると、しっかりと振れる選手が増えてきました。
というか、そういう選手を中嶋が起用しているのでしょう。