~オリックス・田嶋大樹、復調の兆し の巻~
田嶋大樹
壊滅状態のオリックス先発陣のなかで、山本・山岡に次ぐ三番手に入ってこなければならない投手、田嶋大樹がオープン戦最終戦の先発。
その田嶋、5回2/3を投げ、被安打5・奪三振4・四死球4・自責点2。
調子の底は脱した感じで、生命線であるストレートのキレが戻ってきてはいました(好調な頃に比べるとまだまだですが)。
ただ、制球いまひとつ。
打たれたのは高めに入った直球に変化球で、球速が落ちてきた五・六回に2本ずつ。
今日も五回途中で109球と球数があいかわらずに多い。
結果としてそれが自らの首を絞める要因となっています。
今日はコントロール
前回登板時の記事で、ストレートのキレ・球威不足が球数が増える原因と書きましたが、
今日はストレートよりも単純にコントロールが悪かった。
こっちがよければあっちが悪い。
なかなかうまくいかないのがいまの田嶋。
そして、
取れるべきアウトを野手が取ってあげなければ、球数が増えるは必定。
記録に残るエラーは2つも野選等いくつもあり、若手野手に足を引っ張られました。
中川圭太
この3連戦の初戦でサヨナラエラーの中川は今日も三塁で失策。
その他、野選に送球ミスもあり。
オープン戦計3失策と、課題を残しました。
昨年の頓宮の6失策に比べれば半分ながら、本職が内野手の大卒選手としてはちょっと寂しい。
その分、バットで取り返しているのが救いですが。
宜保もエラー。
ただこちらはまだ高卒2年目。
使う以上はミス込みで考えておかないと。
いずれにせよ、若い二人、非公式戦でのミスを通して、なにかを掴んでくれれば。
増井浩俊
1点リードの七回のマウンドに上がったのは増井浩俊。
ピンチを招くも注文通りのゲッツーでチェンジと思ったところで、三塁・中川の送球ミスによりランナー残りそこから逆転打を浴びました。
内容的にはフォークが暴れ、決して褒められたものではなかった今日の増井。
しかし、中川のミスがなければ無失点。
失点という点だけをもって増井を批判するのであれば、それ以上に中川がされるべき。
まさにプロ
今日もTが本塁打。
真ん中低めのツーシームを上手く掬ってそのまま真っすぐバックスクリーンに。
いままでなかった弾道、そしてあの打球がバックスクリーンにまで届くところは、驚嘆あるのみ。
5階席弾にバックスクリーン弾丸ライナー。
アマチュアには決して打てないこの2本のアーチはまさにプロ。