~オリックス、2023交流戦⑥ vs東京ヤクルトスワローズ の巻~
vs ヤクルト
阪神に勝ち越しカード負け越しを2で止め、2023年交流戦の最終カードは2年連続で日本一を争ったヤクルト。
そのヤクルト、大型連敗で下位に低迷しセ優勝争いから早々に脱落。
そう考えると、吉田メジャー移籍という明確なマイナスがありながらもパ上位に位置する我がオリックスの奮闘は、ファンにとってもありがたい限り。
山崎福也
初戦の先発は神宮での日本シリーズで好投し、優秀選手賞受賞の山崎福也。
その山崎がまたも神宮で攻守に活躍。
二回二死二塁でバッターは元ヤクルトの廣岡。
次打者が投手ならば敬遠して投手勝負はセオリーも、その次打者が山崎福也ならば決して敬遠の一択ではなかったはず。
個人的には穴も多く古巣に弱点も知られているであろう廣岡よりも、シュアさでは廣岡に勝る(かもしれない)山崎との勝負を選んでくれてありがたいと思っていたところで出た、山崎の先制タイムリー。
嬉々として打席に向かう山崎の姿。
打てなくても失うものがないゆえとはいえ、悲壮感漂いすぎることの多い杉本やTにここは見習ってもらいたい。
4連勝で5勝目
その杉本のダメ押しタイムリー。
「サチヤがすごい、ニコニコしながら打席立ってるんで、僕らも見習わなあかんなって思いながら見てました」(日刊スポーツ)は試合後の杉本の弁。
既に見習ってくれていた模様。
これで山崎、開幕直後の不調を脱し、4連勝で5勝目。
3打席目もヒットを放った山崎の交流戦の打率は.400。
二桁狙える左腕で打力もあり。
今季FAとなるとセの球団が激しく動きそう。
山下舜平大
2戦目は日本シリーズでも苦しんだ苦手・石川から試合序盤に6得点。
投げるが山下舜平大ならばお釣りがくる援護点で、あっさりと連勝。
5回/被安打8・3失点が表す通り、癖のある神宮のマウンドで状態は良くはなかったものの、打たれた割には3失点で済んだのは無四球ゆえ。
佐々木朗希を思い浮かべるまでもなく、制球難による自滅のない剛球投手はほぼ無敵。
粘投・宮城大弥
沈むヤクルト相手に2連勝と、ここまできたら申し訳ないが狙うは当然にスイープ。
3戦目先発は宮城大弥。
大崩れか完璧か、出る目が両極端の今季の宮城。
立ち上がりから捉えられ、初回は一死一二塁、二回は二死満塁となると大崩れが出たかと思いきや、ここから宮城踏ん張り粘り6回零封。
この粘投が七回の猛攻撃を呼び込みました。
首位打者・頓宮裕真
その猛攻撃の嚆矢はパ首位打者・頓宮裕真。
ヤクルト、ピッチャー代わっての初球をレフトスタンドにもっていき、均衡破る先制弾。
勝利を願うヤクルトファンが望むは好投の先発小沢の続投。
それに反しての投手交代で初球に本塁打を浴びればファンは落胆に失望。
球場の雰囲気的にはここで決しました。
これで頓宮、週3本目の第7号に、打率はパ唯一の三割打者で2に5分以上の差をつける.344。
OPSも.931。とまさに強打者。
福田、ゴンザレス
さらに3四死球の押し出しで2点目。
制球難の投手×福田は押し出しチャンス。
それをしっかりと実行できた福田は久しぶりの働き。
さらに満塁でゴンザレスがグランドスラム。
もちろん打ったゴンザレスが素晴らしいものの、長打のある選手を二番に入れたベンチの作戦勝ちの面もあり。
ゴンザレスの打球は敵ファン集うライトスタンドに。
野球の華、本塁打にもかかわらずヤクルトファン驚くほどに盛り上がらず。
ベンチへの不信が生むファンの余裕のなさ。
かつてのオリックスもこんな時期がありました。
貯金4
これで交流戦は11勝7敗の貯金4フィニッシュ。
ロッテが負け越したこともあり、パリーグ首位に復帰。
あと一つ勝っていれば交流戦の優勝もありましたが、とりあえずは御の字。
昨季代理監督時はバタついていた水本も今回は落ち着いて采配してくれました。
交流戦の収穫は岡山のお隣さん。
エース・山本由伸の復調著しく、主砲に育った頓宮は好調維持。
山本、山下がいれば大型連敗は考えにくく、リーグ戦に戻り、さあ首位固めへ。
よろしければ一押しお願いします。